木曽川に面した名岐間の一大要衝『笠松』

笠松(かさまつ)/岐阜県羽島郡笠松町

笠松の町並み
岐阜県庁の置かれていた八幡神社周辺

かつて岐阜県庁も置かれた川湊町

笠松は名古屋と岐阜を結ぶ尾張街道上に位置する町です。古くから木曽川の渡し船の発着地として賑わうとともに、桑名などと並び木曽川舟運の一大拠点として栄えてきました。

笠松の町並み

岐阜方面から南下してきた尾張街道は屈曲しながら笠松の町に入り、木曽川の港へと伸びています。尾張街道は『鮎鮨(あゆすし)街道』とも呼ばれ、岐阜で作られた鮎鮨を加納、笠松、一宮と中継して徳川家に献上するルートとして重要な役割を果たしてきました。

笠松の町並み
鮎鮨街道

町の中心は八幡町に位置する八幡神社から木曽川の渡船場にかけての一帯。古い町家や蔵が何軒も集積します。

八幡神社
笠松の町並み
笠松の町並み

江戸時代にはここに陣屋が置かれ、明治初期には笠松県、のちに岐阜県の県庁として使用されていました。陣屋こそ現存しないものの、周辺には黒基調で統一された落ち着いた町並みが残ります。

笠松の町並み

港へと続く鮎鮨街道沿いには伝統的な建築物が多く残る一方で、昭和期に形成された商店街の町並みも共存しています。

笠松の町並み
笠松の町並み

港の周辺まで来てみると、梲(うだつ)のある町家が連続します。間口の広い立派な町家が4、5軒も連続する様は圧巻です。

笠松渡船場跡

町家の連なる通りを抜けて堤防を上ると木曽川の渡船場跡に至ります。ここから尾張方面に渡し舟が通じていたようですが、かろうじて復元された常夜灯と石畳から往時の様子が偲ばれます。

***

木曽川の舟運が隆盛を極めた頃は陸上交通と水上交通を結節する要衝として重要な地位を占めていた笠松。今となっては鉄道や道路で素通りされがちですが、足を止めてじっくりと見るに値する町です。

(取材年月:2019年9月)

訪問ガイド

所在地

  • 岐阜県羽島郡笠松町 下本町、上本町、新町、下新町、中新町、県町、八幡町、宮川町 ほか付近一帯

アクセス

  • 名鉄名古屋本線笠松駅下車徒歩約10分(0.9km)
  • 名鉄竹鼻線西笠松駅下車徒歩約10分(0.6km)

※2020月5月現在

@GREAT__WALKER